Column

2025.09.30

安心と遊び心を両立する保育園・幼稚園の空間デザイン

保育園・幼稚園の空間デザイン 空間づくりで大切な5つのポイント

子どもが一日の大半を過ごす保育園や幼稚園は、家庭と同じくらい長い時間を過ごす「もうひとつの生活の場」です。

だからこそ、園の空間デザインは単なる建物やインテリアの選択ではなく、子どもの成長や保護者の安心感、職員の働きやすさを左右する重要な要素となります。

こちらでは、園の空間に求められる「安全性」「清潔さ」「温もり」「楽しさ」「動線の工夫」といったポイントを踏まえ、実際の場面で役立つデザインの在り方をご紹介します。

保育園・幼稚園の空間デザインで大切な5つのポイント

1. 安全性

子どもたちは毎日元気いっぱいです。走ったり飛び跳ねたり、時には思わぬ方向へ転んだりすることもあります。だからこそ、家具は角のない形ややわらかい素材を選び、ケガのリスクを減らすことが大切です。

安全に配慮した空間は、保護者にとっても「ここなら大丈夫」と感じられる大切なポイントになります。

2. 清潔性

保育園や幼稚園は、いつでも清潔で心地よい空気に包まれていることが理想です。

明るい光や風通しの良さはもちろんですが、毎日子どもたちが触れる家具や道具は、お手入れがしやすいことも大切なポイントです。清潔さを保ちやすい工夫があると、子どもたちが安心して過ごせるだけでなく、先生たちにとっても快適な環境になります。

園全体がすっきり整った空間は、保護者にとっても信頼につながります。

3. 安心感

木目を活かした家具やパステルカラーは、やさしい温もりを感じさせます。そこにカラフルな色合いを取り入れることで、園全体が明るくなり、子どもたちのワクワクを引き出します。

やわらかな色合いは子どもたちの気持ちを落ち着ける効果もあり、過ごしやすい空間づくりにつながります。

4. 遊びと学びの融合

机や椅子、仕切りそのものが遊びや学びのきっかけになると、子どもたちの好奇心はぐんと広がります。遊びながら自然に学べる環境は、「やってみたい」という気持ちを育て、自分から動く力につながります。

空間そのものが子どもたちに寄り添うことで、毎日のなかに小さな発見や学びが積み重なっていきます。

5. 見守りやすいレイアウト

先生がどこにいても子どもたちの様子を見守れるように、教室や遊び場のレイアウトにはちょっとした工夫が必要です。背の高い家具や仕切りが多いとどうしても死角ができやすく、思わぬケガやトラブルにつながることもあります。

見通しのよい空間なら、子どもたちは安心してのびのびと過ごせ、先生にとっても少ない動きで全体を見渡せるので、日々の保育がスムーズになります。

保育園・幼稚園の空間デザイン 写真

園生活をもっと心地よくする空間アイデア

昼寝と遊びを切り替える多目的スペース

午前中は遊び場、午後はそのままお昼寝スペースに。ひとつの空間を用途に合わせて使い分けられる柔軟さは、園運営にも役立ちます。

季節行事や発表会に対応できるホール

運動会やお遊戯会、保護者会など、多目的に活用できるスペースは欠かせません。普段は遊び場や学びの場として使い、行事のときには大人数を収容できるように設計することで、園生活の幅が広がります。

室内外をつなぐデザイン

園庭とのつながりも重要です。開放的な大きな窓や出入り口を設けることで、子どもたちは自然に外遊びへ移行できます。

室内外の移動がスムーズになることで、遊びの選択肢が広がり、季節を感じながら活動することが可能になります。

送迎時の安全導線

エントランスや駐車場は、保護者にとって園の第一印象を決める場でもあります。送迎時の安全な動線を確保し、子どもが飛び出しても危険がないような家具配置やレイアウトの工夫が求められます。

保育園・幼稚園の空間デザイン 写真

sixinchの家具ができること

sixinch の家具は、こうした保育園・幼稚園の課題を解決するための工夫が込められています。

やわらかい素材のスツールやウォール

やわらかい素材でできており、転倒時や衝突時のケガを防ぎます。安全性と遊び心を兼ね備え、安心して子どもを遊ばせられます。

子どもサイズのチェア・テーブル

年齢や体格に合わせた高さ設計で、自主的に座る・学ぶ習慣をサポートします。子どもの「できた!」という自信を引き出す家具です。

カラフルで楽しいデザイン

あえてフォルムを定義しない、よくわからないオブジェ的なアイテムが子どもたちのイマジネーションを最大限に引き立てます。
パステルやビビッドな色彩が空間を明るくし、楽しい雰囲気を演出します。園児だけでなく、保護者にとっても「元気で楽しい園」という印象を与えます。

収納家具

整理整頓を学べるように工夫されたデザインで、片づけを遊びの一部に変えられます。スペースを有効に使いながら、教育的な効果も期待できます。

保育園・幼稚園の設置事例 – 江古田幼稚園

幼稚園の事例01

幼稚園の事例写真02幼稚園の事例写真03幼稚園の事例写真04

製品名:@Puzzle @Wan @Cliffy360 @Drop B

  • 園児が自然と集まるラウンジスペース
    カラフルなスツールを配置すると、子どもたちが自発的に座って集まり、交流が自然に生まれます。
  • 学びと遊びを切り替える仕切り活用
    ソフト素材のパーティションでスペースを分けることで、遊び場から学習の場へと簡単に切り替えられます。
  • 保護者との面談スペース
    シンプルで温もりのある家具を用いることで、保護者が安心して話せる空間を作ることができます。
  • 園庭へ続くエントランス
    送迎のときに保護者が「ここなら安心」と思える導線づくりも大切です。子どもが飛び出しても危険の少ないレイアウトは、信頼感を高めます。

 

江古田幼稚園の事例はこちら

保育園・幼稚園を「安心と楽しさ」で満たす空間へ

保育園や幼稚園の空間デザインは、子どもたちがのびのびとすごす毎日をつくる土台です。安全で清潔、温もりのある明るい空間は、子どもたちの笑顔を増やし、保護者や先生たちにとっても安心できる場になります。

「安全」「清潔」「温もり」「楽しさ」「動線の工夫」
この5つを意識することで、空間はより心地よい場所にできます。

sixinchの家具は、安全に配慮した柔らかい素材と、遊び心を感じるデザインが魅力です。
色や形の工夫が、子どもたちの想像力や発想を自然に引き出してくれます。

手入れも簡単なので、いつも清潔に保てるのも嬉しいポイントです。

sixinchでは家具だけでなく、空間全体のデザインもご提案しております。子どもたちが夢中になれる園づくりを、一緒に考えてみませんか。


家具の導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

<< コラム一覧へ戻る